SSまとめ2

十字架

あきらめる為に切支丹になった、なんて聞いたら、右近は怒るだろうか。
一度、言ってみたかった。
あなたをあきらめる為に、神に跪きました、と。
「飛騨殿は不思議な方です。ここまでわたしの心を受け入れてくださった方はいらっしゃいません」
嬉しそうに語らう右近を、どれだけ汚れた目で見ていたか。
もう、それも終わりだ。
この感情と決別するのだ。
そう思って、右近に打ち明けたのだ。
「でうす様の教えをもっと知りたい」
もちろん、それが全てではない。切支丹の教えは忠三郎の考えと合致する分も多く、納得というか、腑に落ちる部分も多かった。これからはこの教えこそが標準になり、人々はさらに栄えるとも思った。その礎に自分がなるのなら、嬉しいとさえ。
しかし…忠三郎の胸には、論理では語れない感情があったのも事実だ。
これを断ち切れたなら、普通に右近と接することができたら。もうその穏やかな眼差しに生唾を飲み込むような浅ましいことをしなくて良いのならば。そのための改宗ならば喜んでしようとすら思っていた。
右近は喜び、様々な手配をしてくれた。そして送ってくれたのだ。質素だが美しいこの十字架を。
胸にかけたら、救われると思っていた。
この感情から、解き放たれるとすら。
しかしそれは忠三郎の勘違いであった。
「この十字架をわたしと思っていただけたら…とても嬉しいです」
なんの他意もないのだろう。きっとたくさんの人にも同じことを言っているのだろう。
忠三郎もその一人にすぎないのだろう。
そのはずなのに。
その夜眠れなかった。
その言葉に意味を探してしまった。見つかるはずのない虚しい時間だけがただただ過ぎていき、空が白むのを絶望とともに眺めた。
耐えられないほどの孤独を感じてしまったのだ。良からぬ思いが増殖しては、忠三郎の中の正義が打ちのめして行く。だがその思いは尽きることなくまた増殖するのだ。
不毛だ。
それは忠三郎が一番よくわかっている。あきらめるためだったろう。忘れるためだったろう。
それがどうだ。右近の何気ない一言で、ここまで揺れている、ここまで煩悶している。本末転倒だ。
握りしめた十字架が忠三郎を見ている。なぜ、こんなことをするのかと。
なぜ思いを断ち切らないのかと、断ち切るための刃はすでに手にしているではないか。すでに腕は振り上げられている。あとはもう何も考えずに腕を振り下ろすだけだ。なぜ出来ない。意気地なしだ。
逡巡する忠三郎は、右近の横顔を思い出していた。柔らかさを残しながら意志をもって伸びる頬骨の高さだとか、細めた眼差しを彩る睫毛の長さだとか、鼻筋の涼やかさなところだとか、部分部分では思い出せることなのに、なぜか今全体像が思い出せない。
右近の横顔を眺める機会はいくらでもあった。
ああ、あのとき覚えた感覚は、淡い恋心でも肉欲に塗れた情でもなく、ただ単に、引け目だったのではないだろうか。
その眼差しの先を共に見たかったのではなかったのか。
そのためならどんな努力も苦難も乗り越えてる。いや、乗り越えたいとすら思ったのに。

言えなかった。

正しい涙

初夏の日差しが寺の縁側に腰掛ける忠三郎を容赦なく照らした。
新緑の影が淡くなっては浮かび濃くなっては沈んでゆくのを、じっと見つめてはため息を漏らす。
「あまり外にいてはこの暑さは毒になりますよ」
そう言って茶を持ってきたのはここの僧侶だ。もう十年ほどの付き合いになる…右近を介して。
ここにいる僧侶たちはみな切支丹だ。みな右近の導きで洗礼している。禁教の令が出て、一度は壊された教会跡にこの寺はある。寺ということにはなっているが、実質教会と変わらない。皆がひっそりと身を寄せ合って暮らしている。忠三郎のような人間がやって来るのは、きっと迷惑なのだろうが、彼らはそれを噯にも出さない。それに甘えてでも、忠三郎はたまにこうやってやってくる。
「ジュスト様もきっと心配されます」
「そうだな…」
ジュスト…その名を舌で転がす。あの日から日々が曖昧で、境界線がいまいちはっきりしない。薄墨だけで描いた絵画のようだ。ぼやける視線の先に何が映っているのかは、まだ判別つかない。
春先の出来事だった。右近の痩せた生白い手を取って、忠三郎はなにかを口にした。それを見て右近は、たしかに笑った気がしたのだ。そしてやはりなにかをつぶやいて、それから……。
そこからはあっという間だった。客将だからと前田家が全部執り行ってはくれたが、逆にいうと、忠三郎になにも触れさせることなく、右近の葬儀は終わった。せめて京に…彼の領地だった高槻に近いこの寺で、右近だったものを引き取りたかったがそれは叶わず、加賀の寺に渡った。彼は怒るだろうか。それももうわからない。
右手に握りしめた十字架を眺める。
右近が亡くなってから、少しずつ忠三郎は身の回りの整理をし始めた。特にいまの世相で切支丹関係のものはあまり良い目で見られないから、いくつか捨てたものもある。でもこれだけは…右近が最初に忠三郎に渡した十字架だけら捨てられなかったし、捨てる気にもなれない。これを手放してしまったら、もう完全に忠三郎と右近の縁が切れてしまうような気がして。
「蒲生様、お客様が」
「今は誰にも会いたくはない…」
「それが…」
その言葉を遮ったのは聞き慣れた声だった。
抜き身の刀のような、それでいてどこか甘い声が忠三郎の耳を刺す。
「やはりここにいたか…探すまでもないな、お前は…わかりやすい」
見上げると、浅黄色の簡素な衣に身を包んだ長身の青年が立っていた。
「与一郎…」
その名を呼ぶと、与一郎はやれやれと忠三郎の横に腰を下ろす。
沈黙が流れる。
言葉を失って過ぎ去っているそれではない。
互いになにかをその無音の中に託した、そういう類の沈黙だった。親友と共にいる心地よさよりも、気まずさの方が強い。
もう一度ため息をついて、それを破る。
「探していたのか」
「さあ、どうだろうな」
吐き捨てるようにいう与一郎は機嫌が悪いようだ。今に始まった事ではないが…。
「それにその姿は…」
「あまりに目立つ格好だとここには良くないだろう…他意はない」
「俺を泣かせにきたのかと思った」
そうだ、右近が似たような色を身につけて茶会にきたことがあった。あの時すでに忠三郎は右近に…淡すぎる恋をしていた。
与一郎がやはり機嫌悪そうに頬杖をついて、目線も合わせずに呟く。
「いつまでそうしてるつもりだ…あんたは」
「……」
「孫四郎がお前を心配している。この前たまたま会ったんでな……」
「孫四郎が…」
「病に気がつかず無理をさせたと言っていた。孫四郎なりに後悔しているんだろう…」
唇を噛む。その心情を彩るように、流れる薄雲が太陽に突き刺さる。孫四郎も忠三郎にとってはよい友だ。右近が前田家預かりになってからは、彼を経由して何度か約束をした。
忠三郎の右近への淡い恋心こそきっと知らないだろうが、それ以外のことはなんでも話した。
「どうしてこうなったのか、全くわからないんだ」
そう言って与一郎を見ると、視線がぶつかる。与一郎の目は、氷のように冷ややかだ。
「高山殿はもういないのはわかっている。だけれど…こうやってここにいると…声が聞こえるような気がするんだ」
「それは幻だ…」
「わかっているさ、高山殿は間違いなくぱらいそに行かれた」
右近は…正しさが、正義が、秩序が、服を着て歩いているような、そんな人間だった。
間違いなく天の国に行ったに違いない。
与一郎の視線から逃れるように庭に目線を移すと、午後の庭には小鳥が囀っている。何も知らず、これから来る夏を期待してうたう小さな魂を、見て、少しだけ右近のことを思い出していた。
だがそれに対する与一郎の応えは忠三郎の想定の外を行った。
「お前一人幸せにできなくてなにがぱらいそだ」
「与一郎」
振り返り思わず眉を顰める。それに対する与一郎の顔は面のように美しいままだった。
「何を言ったんだ、お前は…」
「わからないなら何度でも言ってやる。あんたを遺して、最期まで何も知らないふりをして死んだ奴が正しい?ふざけるな、あいつだけじゃない、それで正しいと思っているお前もだ。何が正義だ、何が教えだ、結局人ひとり幸せにできないのならさっさとそんなものは捨てろ」
「お前…お前、どういうことだ」
「あんたが高山殿に惚れたように、高山殿もあんたに惚れてたってだけの話ですよ、それ以外の話はしていない」
その言葉に忠三郎は息を呑む。そんな話、聞いたことすらない。
滲んだ恋心は忠三郎だけのものだと思っていた。会うことに下心を持っていた自分を恥じた。右近はもういない。それでも何かを期待してここにいる忠三郎にとって、それはまさに青天の霹靂だった。
「たとえあんたがどれだけあの方に惚れていようと、俺はあんたが引っ張られるなら全力で連れて帰るからな」
ふん、と鼻を鳴らして与一郎は、もう帰りますと立ち上がった。
それを引き留めることが、忠三郎にはどうしてもできなかった。
代わりにずっと右手に隠すようにして握りしめていた十字架を、両手で包む。
そうだ。右近の本当の想いを、忠三郎はたしかに知ることがなかった。最期まで。
右近は、忠三郎をどう思っていたのだろう。
与一郎の言葉を無邪気に信じるのならば、右近は忠三郎に特別な感情を抱いていたことになる。だがその真意はわからないし、もう一生知ることもない。
そうだ…もう思い出の中でしか語れない彼の声も、少しずつ忘れていく。この手に触れることもないし、忠三郎に笑いかけることもない。
あの日からどうしても流れなかった涙が、いまようやく芽吹くように忠三郎の瞼を濡らす。
悔しい。悲しい。寂しい。そんな想いが、堰を切ったように溢れてくる。
悔しかっただろう、悲しかっただろう、寂しかっただろう。もうその感情に名前をつけることはない。
涙が、正しさの不在をしきりに喚く涙が、いま正しく忠三郎の頰を流れ落ちる。

 

正夢と現

これが夢なら悪夢だろうか。
これが夢なら正夢になるだろうか。
これが夢なら…

「どうして」
そう呟く与一郎を、忠三郎は愕然と見下ろすことしかできなかった。与一郎は顔を背けその目の色すら伺うことはできない。
傷を舐め合うわけではない。そんなつもりで抱いたわけじゃない。ならばどうして?何故こんなことになった?
忠三郎の下で、与一郎は白い肌を晒している。陶器のようなその肌は、本当に血が通っているのか疑う。自分とは違いすぎる姿かたちは、忠三郎が思い描く美青年のそれだ。美しい、とは思う。今もそう思う。しかしまだ忠三郎には、与一郎は気のいい仲間でしかない。未だに。恐ろしいことに。
互いに酒に酔ったふりをしていたのだ。
そして現実から目を背け、倒錯的としか言いようのない行動に出た。明らかな罪に今の空気は相対する罰だ。
夢ならば、どれだけよかったか。いや、夢であってもよほどたちが悪い。互いに求め合ってしまった。その事実が忠三郎をただただ責める。
「どうして」
与一郎はさめざめと泣くような男ではなかったと忠三郎は思っていた。それがどうだ。溜め息を吐き、まるで女のように…いや、女だとしてもきっとこうは泣かないだろうと言うような嫋やかさで、与一郎は泣いているではないか。
夢ならば、どれだけよかったか。
きっと忠三郎は与一郎に聞かせたろう。夢の中のお前は色気も可愛げもあったと。趣味が悪いと機嫌を損ねた彼に笑って謝ることすらできただろう。
だがこれは寒々しいほどに現実だ。背中を冷えた汗が伝う。思い出させるように。目を醒まさせるように。
「与一郎、すまない」
そういうと、与一郎は顔を上げる。頰には涙が伝っていた。そしてその目は、疑いと怒りが滲んでいるように思えた。いや、実際はそうではなかったのかもしれない。忠三郎の後ろめたさが、そうさせていたのかもしれない。
「そう思うのなら、どうして同情なんてしたのですか」
また与一郎は顔を伏せる。そしてすすり泣いた彼を、忠三郎はそっとその胸に抱え、ひたすら謝る事しかできなかった。
同情。本当だ。同情以外のなにものでもない。与一郎の隠し持っていた真実の心を知ってしまった忠三郎にできることなんて本当はなかったのだ。
ただ、そうかと重く受け止めて、それでも仲の良い友人でいたいと、そう思うべきだったし、そう伝えるべきだった。
与一郎が打ち明けたのは、きっとそういう未来を期待してのことだろう。こんなことを期待してのことではない。
そしてそれを誰よりも与一郎は分かっている。聡明な男だと思っていたが、ここまで物分りが良いと却って不気味なほどだ。それもそれで勝手な話だ。
「確かに同情だ…言い返せないな。俺の中でお前は…」
「そういうことじゃありません」
「だがそれ以外に良い言葉が見当たらない」
残念だ。悔しささえ感じる。だがこれが事実だ。これで恋仲にでもなれたのならきっとまだ幸せだったろう。愚かに互いのことを好いているだなんて言えたのなら、愚かなりになにかを見つけることができたのかもしれない。
与一郎もきっと考えているのだ。だがそういう道を見つけるには互いに利口すぎたし、もう夢を見てそれで満足できるほど子どもでもなかったのだ。
「こんな言い方は好きじゃないんだが、与一郎、少し冷静になろう。せめて朝には何か言えるように」
「私は冷静です。先ほども、今も」
そこで忠三郎ははたと気がついた。大人だ大人だと思っていて、同い年くらいの気持ちでいたが、与一郎は忠三郎よりも若く、見えるものだってきっと違う。彼の中に燃立つ正しさと、忠三郎が持つそれは同じようでいてきっと違う。
ため息をついて、改めて悔やむ。そんな彼を手篭めにしてしまったのは間違いなくこの手だと。
彼は忠三郎にとって一番そうしたくなかった相手だったのに。
何故か与一郎がまだ年端もいかぬ子どもだった頃のことを思い出していた。繊細で体が弱いが、それ以上に気が強く信念を曲げない子どもだった。与一郎が言うには、その頃から彼は自分のことを想っていたらしい。
全く、全く気がつかなかった。与一郎の目はいつもその揺るぎない美学に従っているものだと思っていた。まさか自分をそういう意味のある視線で追っていただなんて。
「…そうだ、与一郎、お前はいつも冷静で正しい」
そんな彼を狂わせていたなんて、知らなかったで済む問題ではない。
大人として、責任を負わなければならないとすら思った。それが直接自分のかけた罪でないとしても、与一郎の大人ぶりに甘えてそこにある本当の気持ちに気がつかず振り回したのは事実だ。
「そんなことを言って欲しいわけじゃありません」
「お前は俺に何を望む」
「……何も」
その言葉がいたく寂しい。もう与一郎は自分になにも求めることがないほどに、失望しただろう。
失ったものはたった一つかもしれないし、超えてしまったものもたった一つかもしれない。だけれども、何もかも全てを失ってしまったような、そんな気さえする。
「もう手遅れなのか、本当に」
「貴方に縋れるほどわたしはもう子供ではありませんから」
与一郎はそう言って忠三郎から逃れようとする。ぬくもりの間に冷たい風が吹くようだ。陽の光が強いほどに影が色濃くなるように、一つになったものが二つに戻ろうとするその瞬間はとても儚い。
手放したくない。
咄嗟に出た言葉と行動が、与一郎の顔を顰めさせる。
「…やめてください。なにを考えているんですか」
「弱気なことを言うのは承知の上だ。俺がしたことが正しくないこともわかっている。それでも、頼む…今だけでいい、このことは忘れてくれ、このまま…」
「馬鹿ですか貴方」
そういうと与一郎はその手を振り払い、忠三郎の両肩を掴んだ。細い体の全てを使っているような力強さで、涙を落としながら睨む。
「忘れる?いい加減にしろ。忘れられなかったから、諦められなかったから、だから今があるのに。いったいなにを忘れると言うんですか。今だけ?冗談じゃない!」
その声は低く震えていた。指の力が、どんどん増しているようだ。ああ、そういえば与一郎の指は昔からきれいで好きだった。
そんなことを知りようもない与一郎が、冗談じゃない、と繰り返す。
いっそ憎悪すらにじんでいるのが忠三郎にもわかる。その憎悪すら、愛おしいと思ってしまうのは間違っていることなのは十分に承知の上だ。
思ってはいけない。わかっている。これは一時的な感情だ。同情にも似ているし、憧憬にも似ている。
だが、一線は確かに超えてしまった。許されないだろう。誰にだって、何にだって。
「こんなことをしたのに、夢じゃないのに」
もはや与一郎の言葉は忠三郎に向けたものではないことは明白だった。
その言葉の一つ一つが、忠三郎に刺さる。
夢。夢じゃない。互いに思っていることだろう。でもその先にあるものはきっと違う。忠三郎が愛したかった人。愛せなかった人。愛ではないと確信してしまった人。全てにおいて与一郎はいるのだ。何事もなかったように、それはすべてだ。与一郎にとってもそうだろう。与一郎の中で忠三郎は、きっと愛してはならない人だったのだ。夢の中でだけ、本当のことを打ち明けられる。そんな人間だったのだろう。
そんな与一郎に今だけだとか、忘れろなんて言う甘い言葉は届かない。わかっていたはずだ。そんな言葉に屈しうわべだけの甘さにとろけて、何も見ていないと目をふさぐことが、与一郎にとってどれだけの苦痛を与えるのか。
それでも思わずにはいられない。裏切りだと後ろ指をさされようと、冒涜だと顰蹙を買ったとしても。ただ単に、酷い男だと罵られたとしても。夢であってほしかった。そう、夢であってほしかった。
遂に与一郎は笑い出してしまった。くく、と笑う与一郎を忠三郎は黙って見ているしかなかった。
夢ならばきっと、忠三郎も笑えていただろう。そうに違いない。だが、現実だ。紛れもなく。
与一郎はまだ笑っている。なんて悲しい笑い方だろう。それに対して何も言えない忠三郎は、なんて寂しい存在だろう。
「こんなことなら、何も言わなければよかった。どうして、どうして…触れ合いたいだなんて、どうして情けが欲しいだなんて…」
きっと与一郎にとっては、この状況は間違いなく悪夢であり正夢であるのだ。
作り出してしまった。そんなものを。そしてぶつけてしまった。己の欲を。
情事後の虚脱感とはあからさまに違う、罪悪感。まるで初めて人を斬り殺した時のような、今となればよくわからないあの感覚に似ていた。
改めて思う。夢ならば覚めてほしいと。夢でなくても、現実でなければなんでもよかった。
目の前の与一郎がこのまま狂ってしまったらと思うと、もうこの場から逃げ出したくなる。
「どうして」
また与一郎が繰り返す。
現実の朝が夢の闇夜を切り裂いていく…。

 

ある恋

それまで右近は自由に生きてきたと言っても過言ではなかった。
家族を持ち、領地を持ち、幸せに生活していた。大掛かりな復活祭もやった。信仰とは生活そのもので、身に染みているものだ。それに抗わず生きることに誇りすら抱いていた。
だから神の御名の下に、何もかも捨てざるを得なかったと周りは嘆くが、その魂は空を飛ぶ鳥のように軽やかであった。
祈ることで魂が、世が救われるのならば、この身はずっと祈りのために捧げよう。そのための人生を歩むのだ、そこに疑いなんてなかったし、その欠片すら右近は手にもしなかった。
…いつからだろう。大空を見ても飛びたいと思わなくなったのは。
それよりも、隣で微笑むこの男、忠三郎のそばにいたいと思うようになったのは。
地上に足がつき、初めて右近は自分の重みを知った。その魂は右近がそっと胸にしのばせるには、あまりにも…そう、あまりにも重いものだった。
どうしてだろう。これまで生きてきた中でこんなに惹かれるなんて。その横顔を盗み見ては思うのだ。快活さが人の形をしている、精悍だがどこか優しい、無邪気に笑う顔などまるで幼子のようだ。それにつられて笑う自分も、子どものように笑えているのだろうか。不釣合いではないだろうか。徐々に、そう考えるようになった。
この感情に名前がつくとしたら、なんだろう。
この不思議な感情の名前に気がつくまで、そこまで時間はかからなかった。
恋、などという甘い言葉。
それが許されないことだとか、笑われるようなものだということはもうどうでもいい。
右近は愕然としたのだ。
正しいと思っていた道に、正しいと思っていた人に、もちろん自分にも、裏切ってしまったような…裏切られたような、そんな気がしたのだ。
自分が誰かと恋に落ちるなんて、考えてもいなかった。
愛しい、こんなちっぽけな感情が、全てを疑う理由になってしまうなんて、頭の隅をよぎることすら右近はしていなかったと言うのに。
しばらく食事もろくに喉を通らなかった。自分の踏みしめている大地が、本当はもっと柔らかいどこかぐちゃぐちゃしたもので、立つどころか体を支えることすらままならない、そんな気分だった。
痩せた肩を忠三郎はいたく心配したが、右近にとってはもうそんなことどうでもよかった。体は軽くなるのに、軽くなるどころかどんどん重く沈んでいくようなこの気持ちはなんだと言うのだろう。
そして忠三郎の視線を感じるたびに、頰に血が集中するような、この居た堪れない感覚はなんだというのだろう。
少女ではないのだ、女ですらない。こんな自分が、どうして。
誰といても、何も話していても、右近の中にはこの自問という沈黙が絶えなかった。
人気のない静かでやかましい森の中をたった一人で歩いているような、孤独とも言い表せない。人生の中にたったひとりの人が入る込むだけでこんなに寂しさすら感じるなんて知らなかった。こんな長い沈黙に耐えきれるほど、右近は強くはなかったのだ。
その沈黙を打ち破ったのは、誰でもないその深い色の眼であった。
その眼は憂うように細められ、その先にある瞳はわずかに揺れていた。その瞬間、右近は長い長い夢から覚めたようなそんな感覚を覚えた。目の前の光景も、自分が呼吸をしているということすら、現実なのだと突きつけられるようなそんな感覚が、世界に鮮やかに色がつくその光景は、今も忘れられない。ああ、これは…憶えている。若いころに不忠ゆえに未だ消えぬ傷を負ったとき、目が覚めた時のあの瞬間に似ていた。世界の彩りをあの時は確かに神の指先と照らし合わせたものであった。
「これ以上、秘密を抱えているのはとても苦しいのです」
そう言って忠三郎が語り出した言葉たちは、右近が隠し通すつもりだった夢の断片を孕んでふわふわと右近の心の中に積もっていった。
何を言っているのだろう。知らない国の言葉なのだろうか。それならばもっと知りたい。知りたいと思うのに、知ってはならないそんな気がする。
理解するのに時間がいる。もっと、もっと時間が欲しい。外は夕暮れだった。太陽が眠りにつこうとしている。もう少し、もう少しだけ。それだけでいいのに。
それが、愛の言葉だということに気が付いた頃には、忠三郎は顔を真っ赤にして、うすら寒い季節だというのに額に汗すら浮かばせていた。そして右近と目を合わせることすらできないようで、俯いて、どこか叱られるのを待つ子供のようにもじもじとしていた。普段の忠三郎からは、まるで想像もできない。
愛しい…もはや右近にその感情に目を背けることすらできなかった。
愛しい。愛しい。
やっと名付けることができた。やっと向き合えた。これが正解かどうかなんて、もうどうでもいい。
「あの…高山殿」
忠三郎がそうやって目を合わせてくるのを、右近はずっと待っていたような気がした…!
何も言わなかった。何も言わず、右近は忠三郎の胸に飛び込んだ。抱きしめ、忠三郎の驚きの声も聞かず、ただ、その熱を奪い取った。
意味を察したのか、忠三郎も負けじと抱きしめてくる。それが、ただ、嬉しかった。
「すみません、すみません…」
忠三郎はずっと何かに謝っていた。何に謝るというのだろう。神だろうか、自分だろうか、ああ、ただ甘くて答えなんてわからない。むせかえるような甘い匂いがしたような気がした。
「謝ることなど…わたしは、ただ…」
あなたを、愛してもいいのだろうか…
それは本心だった。たったひとつ、空の器に入っていた最後の疑問。愛したいと思う気持ちとそれが真正面からぶつかってなにも見えない。
言葉がこんなに不自由なものだなんて知らなかった。本当に伝えたいことは言葉にしてしまうとあっという間に埋もれてしまう。
それから、世界は変わることはなかった。
何気ない日常はいつも通り穏やかににやかましく過ぎていく。
それでも二人の関係は変わった。二人きりで会うことが意味を持った。たったそれだけと思われるかもしれないが、大切なことだった。
「最近思うことがあるのです」
右近は忠三郎に話しかける。
「飛騨殿に出会わなければ、わたしは何も疑わずに生きていられたでしょう…それがいいことだとは今のわたしには思えません。しかし、あの頃はそれが正しい道だと思っていたのです。もちろん、どちらが正しいだなんて決めつけはできません。それでも、飛騨殿、わたしはあなたと出会えて…幸せです」

明日晴れたら

右近は晴れの日が嫌いだった。雲が厚く立ち込め、今にも雨が降り出しそうな気候が好きだと言ったら、友人たちに怪訝な顔をされた。潔癖の右近殿らしくない、雨が降っては泥が跳ね汚れるではないかと。潔癖かどうかはさておいて、彼らは一つ勘違いをしている。雨は洗い流すためにあるのだ。汚れも、穢れも、その身の蟠りすら。確かに泥は跳ねる。だがそれは洗い流される過程なのだ。それを待つ時間そのものがいいと言うと、皆なるほどそれは右近殿らしいと手を叩いて笑った。
自分らしいとはなんであろうか。右近らしさとはなんであろうか。右近には後悔がある。自分らしさにこだわり、そして自分を守るため、一人の男の想いを拒んだ。それは目の前で笑う友人たちのうちの一人だ。彼は、右近を好いていると言ったが、右近はそれに応えることはなかった。自分の中の教えに背くことはどうしてもできなかった。
以来、彼…忠三郎は、何事もなかったように右近に接した。それが右近を少なからず動揺させたことは、多分彼は知らないのではないだろうか。その忠三郎がこう言う。朝も昼も夜も、晴れた空が好きだと。それもまた彼らしいとほかの友人たちは笑う。確かに、彼は眩く光る太陽のような豪胆さと、翳りのない夜空に浮かぶ月のような儚さとを持ち合わせていた。右近にはどちらもない。羨ましさは確かにあった。だが、それとこれとは別だ。
そういえば、あの夜も…忠三郎が想いを吐露した夜も、よく晴れていた。
その気持ちには答えられないと呟いた右近を前に、彼は少し悲しそうな、でもどこか憑き物が落ちたようなサッパリした顔をして、今のことは忘れてほしいとだけ言い残し去ったのだ。月明かりが照らす中。
ああ…晴れの日が嫌いになったのは、あの日が境だったかもしれない。それまで多分、なんとも思っていなかった、と、思う。情けない話だが、何故かあの日より前のことを思い出そうとすると、先に辛さが勝ってしまう。何気なく接していた忠三郎が、まさか自分をそんな目で見ていたなんて、思いもよらなかったのだから。
何も気がつかなかった。何も知らなかった。なんて、そんな言い訳を並べたところでただ虚しいだけだ。
あの月明かりの下で、忠三郎を追いかけるという選択肢が確かに右近には存在したはずなのに、それだけができなかった。それをしてはいけないと、表情の伺えない、でも右近の中に確かにある何かが囁くのだ。人はこれを厚い信仰心だというのだろう。だがそれは間違いだと思う。右近の信ずる道は人を信頼する道だ。けして人を拒む道ではない。
では、何が右近をそうさせたのだろううか。その先を知りたいと確かに思ったはずなのに、何が右近の袖を引くのであろう。
忠三郎はもう別の話題で笑顔を見せている。右近は静かに笑うことしかできない。それが、もどかしい。それは長い時間だった。
何を話しのかもよく覚えていない。
でも、時間が経つほどに、右近の中で何か別の感情…と言っていいのだろうか、忠三郎と向き合わなければと言う、新たな使命感のようなものが生まれてきたのだ。

友人らと別れたあと、右近は忠三郎を呼び、二人きりで話した。長い長い話をした。
あの時言えなかったこと、ずっと後悔していたこと、今は、特別な関係になるためになにが必要なのかすらわからないし、そもそもそうなりたいかすらわからないが…この十字の誓いとともに、もっと親しい関係になりたい…ざっとこういう話をしたと、記憶している。
忠三郎の頰がみるみる紅潮し、目に涙を溜めていたことだけは、やけに生々しく覚えている。

それから一年が経った。
あの頃のことを笑いながら話せるくらいには、互いに歩み寄ったと思う。特別何があるわけではないし、他人が言うほど深い仲かと言われれば難しいが、二人なりに心を交わして過ごしていると思う。これすら神に背くと言われたら、正直困ってしまうと言うのが本音だが、どんな時であっても穏やかに日々を過ごすこと、その生活の路こそが信ずる道だと思うから、きっとこれも信仰の助けになると右近は信じている。
今、右近の隣で忠三郎が話しかけている。
表情豊かな彼の日常の彩りの一部に、右近はなれているだろうか。そうであってほしいと願うばかりだ。今なら…今ならば、あの頃の自分を許せるような気がした。

 

夢であってほしかったのに

これが夢なら悪夢だろうか。
これが夢なら正夢になるだろうか。
これが夢なら…

「どうして」
そう呟く与一郎を、忠三郎は愕然と見下ろすことしかできなかった。与一郎は顔を背けその目の色すら伺うことはできない。
傷を舐め合うわけではない。そんなつもりで抱いたわけじゃない。ならばどうして?何故こんなことになった?
忠三郎の下で、与一郎は白い肌を晒している。陶器のようなその肌は、本当に血が通っているのか疑う。自分とは違いすぎる姿かたちは、忠三郎が思い描く美青年のそれだ。美しい、とは思う。今もそう思う。しかしまだ忠三郎には、与一郎は気のいい仲間でしかない。未だに。恐ろしいことに。
互いに酒に酔ったふりをしていたのだ。
そして現実から目を背け、倒錯的としか言いようのない行動に出た。明らかな罪に今の空気は相対する罰だ。
夢ならば、どれだけよかったか。いや、夢であってもよほどたちが悪い。互いに求め合ってしまった。その事実が忠三郎をただただ責める。
「どうして」
与一郎はさめざめと泣くような男ではなかったと忠三郎は思っていた。それがどうだ。溜め息を吐き、まるで女のように…いや、女だとしてもきっとこうは泣かないだろうと言うような嫋やかさで、与一郎は泣いているではないか。
夢ならば、どれだけよかったか。
きっと忠三郎は与一郎に聞かせたろう。夢の中のお前は色気も可愛げもあったと。趣味が悪いと機嫌を損ねた彼に笑って謝ることすらできただろう。
だがこれは寒々しいほどに現実だ。背中を冷えた汗が伝う。思い出させるように。目を醒まさせるように。
「与一郎、すまない」
そういうと、与一郎は顔を上げる。頰には涙が伝っていた。そしてその目は、疑いと怒りが滲んでいるように思えた。いや、実際はそうではなかったのかもしれない。忠三郎の後ろめたさが、そうさせていたのかもしれない。
「そう思うのなら、どうして同情なんてしたのですか」
また与一郎は顔を伏せる。そしてすすり泣いた彼を、忠三郎はそっとその胸に抱え、ひたすら謝る事しかできなかった。
同情。本当だ。同情以外のなにものでもない。与一郎の隠し持っていた真実の心を知ってしまった忠三郎にできることなんて本当はなかったのだ。
ただ、そうかと重く受け止めて、それでも仲の良い友人でいたいと、そう思うべきだったし、そう伝えるべきだった。
与一郎が打ち明けたのは、きっとそういう未来を期待してのことだろう。こんなことを期待してのことではない。
そしてそれを誰よりも与一郎は分かっている。聡明な男だと思っていたが、ここまで物分りが良いと却って不気味なほどだ。それもそれで勝手な話だ。
「確かに同情だ…言い返せないな。俺の中でお前は…」
「そういうことじゃありません」
「だがそれ以外に良い言葉が見当たらない」
残念だ。悔しささえ感じる。だがこれが事実だ。これで恋仲にでもなれたのならきっとまだ幸せだったろう。愚かに互いのことを好いているだなんて言えたのなら、愚かなりになにかを見つけることができたのかもしれない。
与一郎もきっと考えているのだ。だがそういう道を見つけるには互いに利口すぎたし、もう夢を見てそれで満足できるほど子どもでもなかったのだ。
「こんな言い方は好きじゃないんだが、与一郎、少し冷静になろう。せめて朝には何か言えるように」
「私は冷静です。先ほども、今も」
そこで忠三郎ははたと気がついた。大人だ大人だと思っていて、同い年くらいの気持ちでいたが、与一郎は忠三郎よりも若く、見えるものだってきっと違う。彼の中に燃立つ正しさと、忠三郎が持つそれは同じようでいてきっと違う。
ため息をついて、改めて悔やむ。そんな彼を手篭めにしてしまったのは間違いなくこの手だと。
彼は忠三郎にとって一番そうしたくなかった相手だったのに。
何故か与一郎がまだ年端もいかぬ子どもだった頃のことを思い出していた。繊細で体が弱いが、それ以上に気が強く信念を曲げない子どもだった。与一郎が言うには、その頃から彼は自分のことを想っていたらしい。
全く、全く気がつかなかった。与一郎の目はいつもその揺るぎない美学に従っているものだと思っていた。まさか自分をそういう意味のある視線で追っていただなんて。
「…そうだ、与一郎、お前はいつも冷静で正しい」
そんな彼を狂わせていたなんて、知らなかったで済む問題ではない。
大人として、責任を負わなければならないとすら思った。それが直接自分のかけた罪でないとしても、与一郎の大人ぶりに甘えてそこにある本当の気持ちに気がつかず振り回したのは事実だ。
「そんなことを言って欲しいわけじゃありません」
「お前は俺に何を望む」
「……何も」
その言葉がいたく寂しい。もう与一郎は自分になにも求めることがないほどに、失望しただろう。
失ったものはたった一つかもしれないし、超えてしまったものもたった一つかもしれない。だけれども、何もかも全てを失ってしまったような、そんな気さえする。
「もう手遅れなのか、本当に」
「貴方に縋れるほどわたしはもう子供ではありませんから」
与一郎はそう言って忠三郎から逃れようとする。ぬくもりの間に冷たい風が吹くようだ。陽の光が強いほどに影が色濃くなるように、一つになったものが二つに戻ろうとするその瞬間はとても儚い。
手放したくない。
咄嗟に出た言葉と行動が、与一郎の顔を顰めさせる。
「…やめてください。なにを考えているんですか」
「弱気なことを言うのは承知の上だ。俺がしたことが正しくないこともわかっている。それでも、頼む…今だけでいい、このことは忘れてくれ、このまま…」
「馬鹿ですか貴方」
そういうと与一郎はその手を振り払い、忠三郎の両肩を掴んだ。細い体の全てを使っているような力強さで、涙を落としながら睨む。
「忘れる?いい加減にしろ。忘れられなかったから、諦められなかったから、だから今があるのに。いったいなにを忘れると言うんですか。今だけ?冗談じゃない!」
その声は低く震えていた。指の力が、どんどん増しているようだ。ああ、そういえば与一郎の指は昔からきれいで好きだった。
そんなことを知りようもない与一郎が、冗談じゃない、と繰り返す。
いっそ憎悪すらにじんでいるのが忠三郎にもわかる。その憎悪すら、愛おしいと思ってしまうのは間違っていることなのは十分に承知の上だ。
思ってはいけない。わかっている。これは一時的な感情だ。同情にも似ているし、憧憬にも似ている。
だが、一線は確かに超えてしまった。許されないだろう。誰にだって、何にだって。
「こんなことをしたのに、夢じゃないのに」
もはや与一郎の言葉は忠三郎に向けたものではないことは明白だった。
その言葉の一つ一つが、忠三郎に刺さる。
夢。夢じゃない。互いに思っていることだろう。でもその先にあるものはきっと違う。忠三郎が愛したかった人。愛せなかった人。愛ではないと確信してしまった人。全てにおいて与一郎はいるのだ。何事もなかったように、それはすべてだ。与一郎にとってもそうだろう。与一郎の中で忠三郎は、きっと愛してはならない人だったのだ。夢の中でだけ、本当のことを打ち明けられる。そんな人間だったのだろう。
そんな与一郎に今だけだとか、忘れろなんて言う甘い言葉は届かない。わかっていたはずだ。そんな言葉に屈しうわべだけの甘さにとろけて、何も見ていないと目をふさぐことが、与一郎にとってどれだけの苦痛を与えるのか。
それでも思わずにはいられない。裏切りだと後ろ指をさされようと、冒涜だと顰蹙を買ったとしても。ただ単に、酷い男だと罵られたとしても。夢であってほしかった。そう、夢であってほしかった。
遂に与一郎は笑い出してしまった。くく、と笑う与一郎を忠三郎は黙って見ているしかなかった。
夢ならばきっと、忠三郎も笑えていただろう。そうに違いない。だが、現実だ。紛れもなく。
与一郎はまだ笑っている。なんて悲しい笑い方だろう。それに対して何も言えない忠三郎は、なんて寂しい存在だろう。
「こんなことなら、何も言わなければよかった。どうして、どうして…触れ合いたいだなんて、どうして情けが欲しいだなんて…」
きっと与一郎にとっては、この状況は間違いなく悪夢であり正夢であるのだ。
作り出してしまった。そんなものを。そしてぶつけてしまった。己の欲を。
情事後の虚脱感とはあからさまに違う、罪悪感。まるで初めて人を斬り殺した時のような、今となればよくわからないあの感覚に似ていた。
改めて思う。夢ならば覚めてほしいと。夢でなくても、現実でなければなんでもよかった。
目の前の与一郎がこのまま狂ってしまったらと思うと、もうこの場から逃げ出したくなる。
「どうして」
また与一郎が繰り返す。
現実の朝が夢の闇夜を切り裂いていく…。